日本口腔インプラント学会認証医・専門医日本歯周病学会認定医
カテゴリー:
5月23-24日 沖縄で歯周病学会が開催され参加してまいりました。 正しく最新の情報をえるため、志同じ先生とご一緒し治療に対するモチベーションの維持も目的の一つです。 若い世代や先輩方の症例や講演を拝聴するたびに、歯周病はじめ学問(学び)に...
本年(2024年)2月に東京において日本口腔インプラント学会専門医試験を受験しまして3月合格通知が届きました。 さらに気を引き締めて臨床に対し。経験と知識を生かし患者様に貢献できれまと思います
歯周病菌とムシバ菌はともに人の口の中に住み着いていて(感染という)どちらもプラーク(=歯垢ともいう)の中に存在します。ただし、この両者は全く違っていて、歯周病菌(PG菌など)は偏性嫌気性というグループに属し、プラーク中の深い場所または歯周ポ...
学会や勉強会に所属していると研究症例発表の機会が得られます。自医院の症例を見直し研鑽を積むいい機会ですが、長期症例を見直していると気づくことがあります。 治療しても永くはもたないだろうと判断されるものでもプラークコントロールが良好の場合(P...
4年に一度開かれるラグビーワールドカップが開催されました。お気づきの方はいらっしゃるかと思いますが、ラグビー選手の口元からカラフルなマウスピースが見られることがあります。これは「マウスガード」と呼ばれる口元を守る大切な道具です。弾力性のある...